Git・GitHUBの環境設定
原因
僕の働いている会社でもGITHUBを使ってソースのバージョン管理をしようと、意見は多いですが多分1年もしたらやらなくなるでしょう。コマンドが多い事と取っ付きにくい・・・・ 会社自慢ではないですが、面倒な事が嫌いな人ばかりなので運用は無理だと思うけど、騒いでいるので環境の構築をしてみました。
設定方法
「スタート」(メニューからアイコンをクリック)

フォルダーのデォフォルトは「ユーザー」フォルダー

「git branch -M main」(デフォルトブランチ名前を「master」から「main」)

下記のようになります

「画面のデフォルトがユーザーフォルダーになっています」
※取り合えず「GITHUB」用のフォルダーを作成
例
「MKDIR GITGUB」(GITHUBフォルダーを作成)
「CD GITHUB」(GITHUBフォルダーに移動)
「MKDIR TEST」(TESTフォルダーに作成)
「CD TEST」(TESTフォルダーに移動)
フォルダーが正常に移動出来ていたら下記のようになる

「git init」(正常に作成したら下記のようなフォルダーを作る)


「GITHUB画面」⇒「Create repositlary」クリック

「test」⇒「「Create repositlary」クリック」

下記の表示で正常終了

「赤のURLをコピー」

「git remote add origin https://github.com/sin2mn/test.git(コピーしたURLを張り付け)」

「git remote -v」(リモートリポリジット確認)

「git commit -m “Create test.txt""」(TEST.TXT)をリモートに置く準備します

「git push origin main」(リモートに送信)

下記の「TEXT.TXT]が表示されたら問題なし

ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません