2023年3月第4週 結果報告
3月末で締めの企業も多いと思います。僕の担当している会社でも年度締めは全て3月締めになるので、通常の何倍ものデーターを処理することになる。今年の10月にインボイス制度が始まり、システムの改修も必要なのに・・・・ 毎日がドタバタです。
インボイス制度は消費税関係なのに、経理課ではなくシステム課が主導で動いていますが大丈夫なのでしょうか・・・・ 何でもかんでもシステム課に依存すると10年後いらない職種になるでしょう。システム以外の事務系の職種の人はもっと勉強した方がいい。問題を人に振る悪知恵を持つよりも、自分で解決することを考えた方がいい。
今週の損益
確定損益
日本株(現物) 0円
日本株(信用) 0円
アメリカ株 +7,410円(57ドル)
FX -300円
CFD 0円 ————————————––––––––––
合計 +7,110円
含み損益
日本株 ー55.270円
アメリカ株 0円(0ドル)
FX 0円
CFD 0円 ————————————––––––––––
合計 ー55.270円


日本株
現物
日経平均

シリコンバレー銀行の影響なのか一気に下落してきました・・・ 僕の持ち株は大した影響はなかったですが、どさくさにま切れて安くなっていたら三菱UFJを買ってみましたが、アメリカの銀行が連鎖倒産の兆候が現れたら損切りするつもりです。アメリカ政府は知っていたのか対応が早かった! 1日で投資家を安心させてナスダックは上昇しました。
神戸物産が決算でした・・・ 僕よりも詳しく決算内容を表現していると思う。
おかげで下落していますが・・・ 輸入業者なので円高になれば業績も回復するという見通しで保留にしてあります。

問題は住石HDか・・・ 石炭はいけるか? 中国の経済がまだ回復してないし石炭需要の時代は来ないか。
日本ポートフォリオ

売買履歴

信用
なし


アメリカ株
ナスダック

チャットGDPのノリノリの報道に対して「セールスフォース」を買ってみましたが、ナスダックの上昇は続かないと思い次の日には手じまいしてしまいました。
大した話題にもなりませんでしたが予想通りの展開でした。
NY外為市場=ドルほぼ変わらず、底堅いCPI受け利上げ見送り観測後退
債務者への保護など1日で対応したアメリカはすごい。国債の赤字分は補填するみたいですが、急な利上げも後遺症がひどいみたいだね。日本だと事件発覚後3か月経ってやっと対策本部でも作る事でしょう。
来週のFOMCの議事要旨はどうなるか? 0.25%が有力ですが円安方向に行くのかな・・・・ よくわからない。
FRB、来週は0.25%利上げの公算 金融セクターの動き注視=PIMCO
アイカーン氏、FRBにインフレとの戦い継続求める=FT
米株ポートフォリオ
なし
購入履歴



FX/CFD
ドル円

シリコンバレー銀行の騒ぎで円高になり、昨日は調整なのか円安に・・・今日はまた円高方向に向かっています。目まぐるしく為替が動くので長期投資には向いてないか・・・・ 兼業のFXトレーダーには厳しい時代になった。
FXトレード結果

CFDトレード結果
なし
ー

ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません