2022年10月第5週 投資結果
早いもので来週火曜日から11月になります・・・ 今年もあと2か月で終わりということですが、まだ今年中にやらないといけない仕事が沢山あり、まだまだゆっくり正月はならないみたいです。
システムなんてしごとは終わることはない部署ですが・・・・
確定損益
日本株(現物) 0円
日本株(信用) +300円
アメリカ株 0円
FX ー14,240円
CFD 0円 ————————————––––––––––
合計 -3、200円
含み損益
日本株 +58,240円
アメリカ株 +14,765円(16.15ドル)
FX 0円
CFD 0円 ————————————––––––––––
合計 +73,005円


日本株
日経平均

11月の株価の上昇アドマリーを信じて全力購入・・・ しかしワークマンの上昇はすごい。三井松島を最後の候に購入したいと思っています。今年中に2万8千から2万9千ぐらいまで一時上昇すると思っています。
現物
日本ポートフォリオ

売買履歴

信用



アメリカ株
NYダウ

2・3日調子がいい感じになってきました。決算はそんなに良くないと思いますが・・・ グーグル・メタも壊滅的だと思ったけどね。マイクロソフトを決算発表後のそのあたりで買ってみたつもりですが・・・ どうなるでしょうね。アップルも同時に買っておけばよかったか? システムを取引先を納品するときにマックファンと言う宗教者が「WINDOWSは・・・」と騒いでくるので、
米国株式市場=企業決算好調で急伸、ダウ828ドル高
米PCEコア価格指数、前年比で伸び加速-大幅利上げの見方補強


購入履歴

米株ポートフォリオ

上海総合指数

コロナの影響で中国のGDPの発表が遅れたそうですが・・・・・ そんな事あるのか! 想像していた感じの数字でした。中国党大会で習近平氏が第3期の首相になりました。党大会中に意味深行動もありアメリカとも台湾問題で全面対決です。不動産バブルも深刻度を増しコロナ後の経済の立て直しと人口問題もあり、中国がこのまま大国でいられる試練の時でしょうね。
対中半導体輸出規制に同盟国も足並み、近く合意へ=米高官
謎深まる中国共産党大会の胡氏退席、何が起きたのか-状況を分析


FX/CFD
トレード結果

ドル円

損切「14,200円」は 日銀の介入による大きな下落が原因です・・・ 午後11時30分ごろに介入するとは思ってもみなかった。財務省関係者は深夜でもチャートを眺めている担当者はいるみたいですね。市場を荒らしているのは財務省ですよ・・・ 突然介入ではなくルールに決められた介入はできないものでしょうか。
日銀、金融政策・先行き指針を維持 ETF買い入れ手法見直し
黒田総裁は任期中は変わらないスタイルみたいです。アメリカ市場は消費者物価指数も下落してきてインフレも制御できてきたので、アメリカの10年国債の上昇も落ちついてそんなに上昇はないでしょう。

CFDトレード結果
なし
ー

ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません