4月第2週 投資結果

2023年2月15日投資関係,ライフ

投資結果

確定損益

日本株     +11,000円
アメリカ株   +54,243円
FX       +8,880円
————————————––––––––––
合計      +74,123円
累積      +44,623円

含み損益


日本株      ー77,330円
アメリカ株    ー57,350円
FX        ー3,650円
————————————––––––––––
合計      +138,330円

日本

SBI証券

これ以上はヤバいだろうと言う事で、マイナスになってない株はすべて確定・・・ 逃げ遅れて利益もほと「これ以上はヤバい」と言う事で、マイナスになってない株はすべて確定・・・ 逃げ遅れて利益もほとんどでなかった。2・3日はやめに判断で倍以上の利益が残ったのに残念です。優柔不断の性格がトレードにあらわれているような気がする・・・ 旭ダイヤ・三菱ケミカルとか業績はいいのになぜ下落するのかわかりません。JAL以外はタイミングをみて損切りしようと思っていますが、JALはあまりにも深手で損切りできません。GOTOキャンペーンが始まったら上昇してくれると信じています!

資産の80%は逃がすことに成功しています。大きく相場が動く前だと思われ、スイングかディトレの短期トレードのみで運用します。これ以上の資産を減らしたくないからね~ 円安も現状で限界のような気がしますが、アメリカ10年国債の金利が上昇して、今以上の円安も考えないとヤバい気がする。

アメリカ株

特別口座枠

SBI証券

NISA枠のS&P500など利益確定、特別口座枠のインテルやシティーバンクなど損切りして残りは「ウォルトディズ二」のみ。アメリカはマスクも解禁しているので、コロナの影響も限定的だと思うけど、それでも客足は遠のいているか。日本に比べて本家のディズニーはあまり人気がないのかな~

ドル資産の90%以上は現金化しました。これでどんな暴落がきても大丈夫ですが、暴落はいつ頃なのか分かりません。金利をあげテーパリングで市場からお金を減らしたら、需要と供給のバランスが崩れ暴落すると思っていますが・・・

アメリカ株は長期保有株としてみないと、短期トレードでは情報が少ない事と、日本の深夜に市場が開くので急な対応はできない。

FX/CFD

SBI証券

ユーロ円のみで、135円を超えたらショート(売)を入れてコツコツと小銭を稼ぎました。FXはドル円のショートの37,000損切りがあるので、まだまだプラスにはなりません。

今週もユーロ円で135円前後に上昇したらショートトレードで下がったら利確する方式で運用しますが、円安もまだまだ続きそうだし。ドル円は124円を超えました・・・・ 政府や日銀が円安誘導していますがやり過ぎだと思われ、輸出企業は儲かりますが輸入品の値上げが続き庶民生活は厳しくなるだけです。

今週もユーロ円で135円前後に上昇したらショートトレードで下がったら利確する方式で運用しますが、円安もまだまだ続きそうで136円前後でのショートトレードを検討するかもしれません。ドル円は124円を超えました・・・・ 政府や日銀が円安誘導していますがやり過ぎで、輸出企業は利益が大きく出ますが輸入品の値上げで、庶民の生鮮食料品から日用品まで値上げが続き庶民生活は厳しくなるだけです。