2022年3月 浅草寺
歴史
浅草寺は、1400年近い歴史をもつ観音霊場である。寺伝によると、ご本尊がお姿を現されたのは、飛鳥時代、推古天皇36年(628)3月18日の早朝であった。
浅草寺
宮戸川(今の隅田川)のほとりに住む檜前浜成・竹成兄弟が漁をしている最中、投網の中に一躰の像を発見した。仏像のことをよく知らなかった浜成・竹成兄弟は、像を水中に投じ、場所を変えて何度か網を打った。しかしそのたびに尊像が網にかかるばかりで、魚は捕れなかったので兄弟はこの尊像を持ち帰った。
僕の浅い知識だったら徳川時代に関わったお寺として有名になったと思っていましたが、平安末期から観音様を祭る由緒正しきお寺です。
地図


境内
雷門(風雷神門)

仲見世1

仲見世2

宝蔵門(仁王門)

宝蔵門・五重塔

五重塔

本堂1

本堂2

本堂から見た風景

待乳山聖天から見た5重塔



番外編
伝法院通り
浅草の風景に問題なくマッチしており、40年も放置しておいて撤去しろとは役所も酷い事をするね。賃貸料だけもらって影響させると言う手はないのでしょうかね。

台東区議会は20日、32店舗の店主らを相手取り、店舗の撤去や土地の明け渡しなどを求めて東京地裁に提訴する議案を賛成多数で可決した。区は近く提訴する。この場所で40年以上にわたり店を続けてきた店主らは「なぜ今頃になって撤去を要求するのか」と反発している。
読売新聞
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません