2022年3月 浅草

2023年2月15日ライフ,観光・旅行

歴史

札差は武士と小売の両方から手数料を取るため莫大な利益が出た。さらに儲かったお金を武士たちに利子を付けて貸していたため札差は大富豪が多く、豪遊する場として浅草は江戸文化が発展した。また両国(現在の東日本橋)を中心に蔵前商人は店を構えていたので、商人や武士たちの多くが浅草周辺に集まった。中でも浅草は江戸で最も人が集中する所で人・物・金が集まってきた。 1657年(明暦3年)の明暦の大火の後、日本橋芳町(現在の日本橋人形町)から新吉原遊廓が移転してきた。1841年(天保12年)人形町の中村座の失火をきっかけとして市村座、浄瑠璃の薩摩座、操り人形の結城座が焼失したことから、河原崎座を含めた江戸市中の芝居小屋を現在の浅草六丁目一帯(丹波園部藩主、小出邸の跡地面積約一万坪)に集め、猿若町と名づけて芝居町とした。

ウィキペディア(Wikipedia)

浅草の歴史とか調べてみたくなり少しホームページをさらってきました。やっぱり江戸時代に栄えていた浅草寺を中心とした門前中町ですね。歌舞伎など日本の文化の中心だったのでしょうね~

地図

今回池袋からバスで浅草まで・・・ 結局1時間15分ぐらいかかり、電車で行ったほうが早い事が分かった(ここまで時間がかかるとは思わなかった・・・)。

メインは法事だったのですが、浅草ビューホテルでランチして、浅草寺へ回ってお参りしてきました。

現在

スカイグリルブッフェ 武藏(ブッフェ)

食事

風景

浅草寺