3月第3週 投資結果

2023年2月15日投資関係,ライフ

投資結果

確定損益

日本株           0円
アメリカ株         0円
FX            0円
————————————––––––––––
合計            0円
累積      ー41,167円

含み損益


日本株      ー69,700円
アメリカ株    +42,422円
FX        ー5,700円
————————————––––––––––
合計       ー33,822円

日本

SBI証券

買い損ねたのが「三菱UFJのみでした・・・ 銀行系が強くて値さがりしませんでした。取り合えず様子を見ながら下落する前に売っていこうと思っています。このまま素直に上昇していくとは考えられない・・・ 岸田首相がまん延防止法解除とGOTOキャンペーンを示唆していましたがJALが全然上がりません。そろそろ経済重視とマスクの開場してはどうでしょうかね。欧米はマスクからの解放の方向に向かっています。

日本株とアメリカ株が一気に上昇した原因です。FOMC(アメリカの金利を決める委員会)が、想定の0.25%の金利上げると言う発表です。タカ派が0.5%の上昇を提案したらしいですが、パウエル議長が0.25%案に決定したらしいです。ここから怒涛の上昇で3日連続の上昇で、先週買った株が全てプラスになりました。

国民民主党の玉木雄一郎代表は18日、ガソリン税を一時的に下げるトリガー条項発動を巡り、自民、公明両党と発足したそうでう。ウクライナ・ロシア戦争でこれからどうなるか分かりませんし、OPECも増産に難色と言う話もあります。ガソリン価格を徹底的に管理しないと全ての物価が上がってしまいます。

アメリカ株

SBI証券

NISA枠

SBI証券

アメリカ3指数も一気に上昇しNISA枠は黒字になり、「バンガード トータル・ワールド・ストック」の上昇だけで指値に引っ掛かりませんでした。取り合えず来週は1回ぐらいは調整すると思うので、その時を狙っていたいと思います。

ロイターによると、ロシアのウクライナ侵攻は首都キエフ攻防などでこう着状態が続き「消耗戦」の様相になってきたらしいのですが・・・ 確かに進行が遅すぎるような気がする。首都の前まで進攻して和平交渉をするのが戦争終結の常とう手段ですが、ウクライナ大統領は徹底抗戦を呼びかけています。このまま進行しても首都を放棄しても戦うつもりのウクライナの戦争終結が見えません。ロシアの消耗も激しくなるだけで、現在は中国の支援を受けているとか・・・

FX/CFD

SBI証券 FX

118円が上限だろうと思ったら日銀が円安容認発言の為に、一気に119円まで上昇しました。スケベ心はだしたらこの有様です・・・・ 円安で生鮮食料品の値上がりラッシュで苦しんでいるのに、日銀黒田総裁はメリットがあるそうです。異次元に住んでいる人の話は分かりません。