今夜の注目 22:30 2月米ニューヨーク連銀製造業景気指数
日経225 終値 26,865円
前日比 -214円
日経225

ロシア国防省は15日、ウクライナとの国境付近での軍事演習を終えた軍の一部部隊が基地に帰還しつつあると明らかにした。ウクライナのクレバ外相は、ロシア軍の撤収を目で確認するまで緊張緩和を確信しないと述べた。
ロイター
現在はロシア軍の撤退報道で株価が上昇してきています。午後2時ごろから持ち直してきましたが、朝10時にがやる気を失い散歩に出ていました。抵抗線の26、800円あたりを下落してきたので、今日はヤバいと思ったけど持ち直しました。
日本のGDPが発表になりました
10-12月期実質GDP(前期比)速報値 +1.3%、予想 +1.4%
思ったよりはよかったですが、予想よりも悪かったという感じでしょうか。詳しい話を聞きたい人と、賛否はネットで騒いでいますので検索してみてください。
マザーズ

日本政府はロシアがウクライナに侵攻した場合に備え制裁措置を巡る協議を本格的に始めた。岸田文雄首相は14日、国家安全保障会議(NSC)を開いて議論した。13日には首相公邸に関係省庁の幹部を集め制裁案の検討状況などを共有した。
日本経済新聞
ロシア軍は撤退を始めたようですが・・・ 今まで何していたという感じしますが・・・ 誰かこんなに遅い理由を教えてくれたら助かります。思い出せばコロナの時も世間が大騒ぎしたら、議論をし始めたという感じだったか・・・ 尾身なんぞに振り回されている政権なんて珍しいだろうね。
アメリカ S&P500

ロシアのラブロフ外相は欧州での安全保障を巡る自国の要求について、米国および米同盟国との協議を続けるべきだとプーチン大統領に進言。プーチン氏も対話継続の提案を了承した。
Bloomberg
午前中の情報です・・・ 何だかんだ言ってもまだまだアメリカは大国と言う事でしょうね。ロシアもオリンピック開催中の中国のメンツを潰してまで開戦に踏み込むことはしないと思われますが・・・
バイデン大統領が指名した5人の候補者に対する支持の度合いはさまざまで、金融監督担当副議長に指名されたサラ・ブルーム・ラスキン氏の承認が最も難航するとみられている。与野党の勢力が拮抗する上院では、全民主党議員の支持が必要になる可能性がある。
ロイター
アメリカの議会は強く大統領でもかないません・・・ アメリカ大統領権限が強くなるのは戦争時だけです。それ以外は議会の方が強いのがアメリカの伝統で、ロシアや中国問題もありハト派入れてくれないと一気に暴落の可能性もあり不安定な状況が続きそうです。
VIX指数

戦争回避の報道でVIX指数が落ちてきました・・・ しかしまだ26もあり、まだまだ予断は許さない状況です。20以下になってくれないと買いのチャンスはないかもしれません。
原油

原油も戦争回避で下落してきました・・・ ちなみに日本では短い時間でしかロシア・ウクライナ問題は扱いませんが、石油や天然ガスの値上がりにつながる生活の関わる問題で世界的な大きな出来事です。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません