楽天 決算
日経225 終値 27,079円
前日比 -616円
日経225

朝から急落したのは予想はしていましたが綺麗に一気に落ちました。午後から少し持ち直したと思ったら日本市場が閉じてから下落したみたいです。どうなるでしょうね・・・・
楽天グループ決算の抜粋
連結業績

セグメント事の売上と損益

赤字幅は営業利益ベースで1、338億円で過去最大となった。赤字は3年連続・・・ 主力のインターネット通販事業が好調だったが、先行投資が続く携帯事業では4、211億円の赤字でした。「自社の第4世代回線の国内人口カバー率が今月4日に目標の96%に到達した。」との話もあり先行投資の時期から、利益回収時期になったのかも知れませんが自分の妄想です。
96%と言う事は、メインの3社(ドコモ・ソフトバンク・AU)と並ぶ通信会社が現れたと言う事でいいのかな・・・ メインのECサイトは絶好調なのでモバイルの負担が無くなれば一気に上昇するかもしれません。しかし楽天はモバイルの赤字が減ると見えていて、今年になってポイントの改悪を何度かしています・・・ どう言う意味なのか分からない。
原因を考えてみた
当連結会計年度に計上された非経常的な項目には、Altiostar Networks, Inc.の完全子会社化に伴う段階取得に係る差益59,496百万円及び楽天ポイントの規約等の見直しによるポイント引当金の増加に伴う費用8,789百万円等が含まれています。
楽天短信
ポイントの支払いが約60億と企業買収に金がかかったとされているが・・・ 楽天の赤字からしたら大したことはなく、ポイントを貯める為に楽天を使っている人も多く、このサービスを廃止してしまうと楽天ユーザーはいなくなるかもしれないしね。原因はわからず・・・・
マザーズ

東芝 今期営業を9%下方修正
電通グループ 今期最終は14%減益、前期配当を4円増額・今期は12.5円増配へ
楽天グループ 前期最終は赤字拡大で着地・10-12月期(4Q)最終は赤字縮小
アース製薬 今期経常は2%減益へ
ガンホー 前期経常は11%増益で着地・10-12月期(4Q)経常は40%減益
日本郵政 10-12月期(3Q)経常は34%減益
ゆうちょ銀 10-12月期(3Q)経常は51%減益
ベース 今期経常は20%増で5期連続最高益、5円増配へ
東芝相変わらずなのか、郵政グループも不調でしたね・・・ 保険の問題があり客が増えてないでしょうか。日用品もそんなに伸びずゲームのガンホも大した伸びではありませんでした。SBIグループの決算だったのが16日に延期になりました。多分楽天よりもいい業績にはなると思いますが、メインバンクをどちらにするか迷っています。
アメリカ S&P500

2/11(金)の米国株式市場ではNYダウが前日比503.53ドル下げる大幅安となりました。マイクロソフトやアップルなど主力ハイテク株や半導体株の下げが目立ちました。下落率はNYダウが1.4%に対し、ナスダックは2.8%に達しました。こうした米国株式市場の波乱を反映し、この日のシカゴ日経平均先物の終値は26,930円(大取終値比770円安)となりました。
SBI証券
本日の日本株も下落から始まるだろうと思ったら、自分の思っていた以上の下落にビックリしましたけどね。CFDなどショートを入れている人は儲けたのではないでしょうか。さて本日のアメリカ市場から、今週の売買は始まりだと思っているので、どう展開するかわかりません。
VIX指数

プーチンの「戦争まじか」発言でVIXも反応しましたが、ガセネタみたいに言われ始めて少し落ち着いてきましたね。しかしまだ高い水準にいる事は確かな事です。
原油

急に原油が下がってきたけどどういう事なんでしょうね。ロシアとウクライナ問題が解決したとはYAHOOニュースを読んでもどこにも掲載されてないですけどね。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません