今夜の注目 00:30 ボウマン米連邦準備理事会(FRB)理事、講演

2023年2月15日投資関係,ライフ

日経225   27,579円
前日比   +295円

日経225

久しぶりに大きく少々しました。多分昨日のアメリカ市場の影響を受けてだと思いますが、日本には株価を上昇するだけの燃料はありません。20日移動平均線もまだ下落しているので短期トレンドをみても下落としてみていいと思います。マザーズの小型株の売られ方が半端ない感じです。

保有株決算発表

旭ダイヤ 短信から抜粋


今回は予算通りに達成するのではないかと期待しております。前期のマイナス決算からするとすごくい数字になっています。明日からのチャートがどう出るか・・・

トヨタ自動車 短信から抜粋

何も言う事のない立派な数字が並んでおります。半導体不足で赤字ではなくても、業績的には伸び悩むと思いましたが全然巻き返しております。日産もマイナスからプラスの業績をはじき出し始めましたので、EVが追い風になっているかも知れません。個人的には水素社会を目指すトヨタを支持しています。太陽光でいい天気の日が年間半分もないし、風力発電も日本には四季があり360度に対応しないといけないし弱い風だと逆に電量を消費する。まだバッテリーでは強力なエネルギーはむりで、トラックの稼働させるにはまだまだ実力不足。その点水素爆発を利用するなら問題なく10トントラックが動くでしょう。

トヨタ自動車の販売台数と生産台数

生産台数なら日本は940万台・・・ 販売台数なら北米522万台で日本422万台で、すでにアメリカでの販売台数が勝っています。 人口が倍いると言いつつGMやフォード、などアメリカの代表的な自動車会社もいますし、新興勢力としてEV車を中心としたステラなどとも競争しています。これから本格的な競争の為に、拠点をアメリカに移されたりしてね。給料が上がらず物価だけが上がり車の買える人が徐々に少なくなり、若者は車に関心も示さなくなってしまいました。

マザーズ

720円の最低水準に近づいてきましたが・・・・ どうなる事でしょうか。まだまだ下がりそうな感じしますが小型株が損切りしたほうがいいのかね。

35都道府県への適用時に試算した経済損失1兆7420億円と合算すると、2兆6820億円まで損失が拡大するとみている。

野村総合研究所の木内登英エグゼクティブ・エコノミスト

マスコミの煽りに任せて緊急事態宣言なんて出したらとんでもない事になるからな! 毎年風邪で何人も死んでいるのにオミクロンで数人死んだと煽っているマスコミはやり過ぎだかね。35歳以下の若者の死亡率1位は自殺だからこの辺を改善したほうがいい。社会が厳しくなり自己責任論では、どうしようも出来なくなっているのか今の社会だと思う。

アメリカ S&P500

S&P500も微妙なラインに差し掛かっています。多分この辺の抵抗線を超えて上昇して来たら、上昇を始めるでしょうが流石に金利上昇に伴って下落していくような感じがしますが・・・・

VIX指数

VIX指数が20%を切ってきました。買いの準備でしょうか・・・ 3月に金利引上げと除法がある以上長期では難しいので短期売買を狙うか。

原油