長栄山 池上本門寺
地図
歴史
池上本門寺は、日蓮聖人が今から約七百十数年前の弘安5年(1282)10月13日辰の刻(午前8時頃)、61歳で入滅(臨終)された霊跡です。
池上本門寺 ホームページより
日蓮聖人は、弘安5年9月8日9年間棲みなれた身延山に別れを告げ、病気療養のため常陸の湯に向かわれ、その途中、武蔵国池上(現在の東京都大田区池上)の郷主・池上宗仲公の館で亡くなられました。
此経難持坂・総門は写真を撮ったのですが・・・ ピンボケしてお見せできないのが残念です。 此経難持坂 (池上本門寺の表参道96段の石段坂。石段は、慶長年間に加藤清正が寄進したものと伝えられている。)1600年前後らしいので、600年も経つと石段がボロボロになっている場所もありますが、由緒正しき石段ですね。
境内
大堂

旧大堂は、本門寺14世日詔の時代の1606年(慶長11年)加藤清正が母の七回忌追善供養のため建立したと言う話ですが、何度か江戸の大火災にあい東京大空襲でも焼け落ちでいます。
現在の大堂は、根崎建築設計事務所の設計による鉄筋コンクリート造で屋根は入母屋造。高さ27メートルの大建築であるだそうです。コンクリート作りですが綺麗に整備はされて立派な建物です。
5重塔

本殿より五重塔

高さ31.8メートル。空襲による焼失をまぬがれた貴重な古建築の1つで、江戸幕府2代将軍徳川秀忠の乳母である岡部局(大姥局)(正心院日幸尼)の発願により、1608年(慶長13年)に建立され、後に現在の位置へ移築された。江戸の匂いのする5重塔はココだけかもしれません。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません