USB TYPE-Cについて
USBについて覚え書き最近問い合わせが多いのが、USB関連が多くなってきています。
少額経費なので各部署で決済のため、勝手に買ったUSBのケーブルや、変換器が接続出来ないと、怒りの電話を僕にかけてきても困る。
個人的な意見ですが「そもそも相談もせずに買ったのは、あなた方です」逆切れする意味がわからない。
取引先にシステムを提案するのが仕事のシステム会社なのか耳を疑う話が連発してします。みずほ銀行のシステムインテグレーターもこんな感じだったのかな~
確かに無駄に多いUSBの規格・・・・・
「USB TYPEーC」「Micro USB」「USB3.0」「USB1.1」

現在主流になってきているのが「USB TYPEーC」で、スマホやノート・パソコン・デジカメなど多くの機器が接続できる新しい規格です。
古いパソコンではTYPEーA型「USB1.0」「USB2.0」、少し新しいと「USB3.0」に対応しています。差し込み口が同じで、見た目では判断ができません。
ディスクトップでは最近になってやっと「USB TYPEーC」の対応したパソコン販売する事が多く古いパソコンでは「USB3.0」型という事になります。
個人的な意見ですが新しいノートパソコンなら「USB TYPEーC」で、古いノートパソコンとディスクトップパソコンなら「USB3.0」でほぼ間違いないです。
↑会社にはもっと古いパソコンも多く稼働しています。


気を付けたいのは「USB TYPEーC」から「USB3.0」の変換はありますが、「USB3.0」から「USB TYPEーC」の変換はないという事。
皆さんも気を付けてください。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません