2020年11月 京都旅行(二日目)

2023年2月15日ライフ,観光・旅行

奈良のバスツアーです。
今回巡るのは「法隆寺」⇒「薬師寺」⇒「唐招提寺」です。


まずは法隆寺
説明 ・・・ 大和平野を広々と見渡す斑鳩の里に聖徳太子が斑鳩宮を造営されたのは推古天皇9年(601)。ほどなく太子は、ここに亡き父用明天皇のため寺の造立を発願され、推古15年(607)ごろに完成したのが法隆寺です。
聖徳太子の時代には大きなビルもなく圧巻の建物だったのでしょう。しかし今でも歴史の重みを感じる建物です。下記の風景は聖徳太子の時代から変わってないような気がするのはなぜでしょう。

法隆寺と言えば「金堂」「五重塔」です。

薬師寺

唐招提寺の庭からとったものです
説明 ・・・ 多くの苦難の末、来日をはたされた鑑真大和上は、東大寺で5年を過ごした後、新田部親王の旧宅地(現在の奈良市五条町)を下賜されて、天平宝字3年(759)に戒律を学ぶ人たちのための修行の道場を開きました。


唐招提寺の正面です。

すいません 薬師寺の写真が見つかりませんでした・・・・・
どこに行ったのやら・・・・・